11. 我々は何によって人を評価してきているのか?
どれだけ 『 本当の自分 』 であるのか、
『 我々 』 は、これを、人を評価する 『 基準 』 にしている
主義、人種、宗教、国籍、権力、地位、有名無名、貧富、性別、年齢、頭の優劣、知識量など、それぞれが大きな意味を持ちます。しかし、有史以来これらが、人を評価するときの我々の絶対的な基準になったことはありません。
それぞれが、それぞれの境遇、立場で、どれだけ本来の、 『 本当の自分 』 であったのかということであったし、今もそうなのではないでしょうか。
我々は、有史以来、様々な枠組みで物事を捉え、その枠組みで人を評価しがちでした。しかし、本当は、元々初めから、 『 個人 』 の 『 人間性 』 を観てきたのではないでしょうか。
男は、、、、、 女は、、、、、
白人は、、、、、 有色人種は、、、、、
我国は、、、、、 あの国は、、、、、
私の信じる宗教は、、、、、 他の宗教は、、、、、
資本主義者は、、、、、社会主義者は、、、、、共産主義者は、、、、、などなど、
このような、対立を煽る表現で物事を捉えがち、考えがちでした。そして、この捉え方、考え方で、とてつもなく大きく悲惨な多くの不幸を産んできてしまいました。
しかし、いつの時代にも、それぞれの枠組みの中に、それぞれの 『 個性 』 の 『 人 』 がいて、本当は、枠組みに囚われることなく、 結局は、その 『 個人 』 の、『 生き方 』 、 『 人間性 』 を観てきたのではないのでしょうか。 『 本当の自分 』 に恥じない 『 生き方 』 を選択できる人なのか、どうなのかを、観てきたのではないのでしょうか。
おおげさですが、これは、歴史的に事実ではないでしょうか。
若者は、いつの時代も 『 カッコ良さ 』 に憧れ、 『 カッコ良さ 』 を求め、その価値基準での言動をとります。しかし、若さゆえに、この 『 自分 』 のエネルギーの使い方を間違う時があります。
それでも、若者が憧れ求める 『 カッコ良さ 』 の真髄も、それぞれの境遇、立場で、どれだけ 『 本当の自分 』 であるのか、ということではないのでしょうか。
Posted by 是澤 静桜 at 14:30